最近「肌荒れや抜け毛が多い」、「風邪を引きやすい」、「味覚が鈍くなってる」と悩んでいるあなた!
それ亜鉛が不足しているのが原因かも!?
亜鉛は僕達が健康を維持する為に非常に重要な働きをしてる栄養なんです。
今回紹介する「するめ」は、その亜鉛が豊富に含まれている事に加え非常に健康効果の高い食品です。
亜鉛って何?
今回はするめと亜鉛の栄養効果を紹介していきます!
実はするめは非常に栄養価が高為のですが、注目したいのが今回のテーマである「亜鉛」
亜鉛はミネラルの一種で、体内で合成できない事から必須ミネラルとばれています。
つまり食事からしか摂取できないという事です!
亜鉛は骨や筋肉、皮膚や肝臓、脳などに存在し、成人の体内には約2g含まれています。
体内で吸収された亜鉛は、たんぱく質と結合している為、動物性たんぱく質と一緒に摂取すると吸収率を高める事ができます。
成人の亜鉛の1日の摂取基準は「約8〜9mg」
亜鉛の摂取基準は、厚生労働省で以下のように表記されています。
男性 | 女性 | |||
推奨量 | 耐用上限量 | 推奨量 | 耐用上限量 | |
1~2歳 | 3 | – | 3 | – |
3~5歳 | 4 | – | 4 | – |
6~7歳 | 5 | – | 5 | – |
8~9歳 | 6 | – | 5 | – |
10~11歳 | 7 | – | 7 | – |
12~14歳 | 9 | – | 8 | – |
15~17歳 | 10 | – | 8 | – |
18~29歳 | 10 | 40 | 8 | 35 |
30~49歳 | 10 | 45 | 8 | 35 |
50~69歳 | 10 | 45 | 8 | 35 |
70歳以上 | 9 | 40 | 7 | 35 |
妊婦(付加量) | +2 | |||
授乳婦(付加量) | +3 |
表記は全て「mg/日」
するめに含まれてる亜鉛はどれくらい?
ここまで亜鉛の栄養効果を紹介してきましたが、するめにはどのくらいの亜鉛が含まれているのでしょうか?
成人が1日に必要とされている亜鉛の量は、男性で「10mg」、女性で「8mg」とされています。
するめ100gあたりには「約5.4mg」の亜鉛が含まれている為、1日に必要な亜鉛の約50%以上を摂取できます!
亜鉛の栄養効果
あまり馴染みのない栄養である亜鉛ですが、その働きは僕達の健康を維持する為に欠かせない栄養効果があります!
中でも重要なのが「酵素」としての働き。
酵素とは、栄養素の代謝(分解・吸収)を後押しする存在の事!
この酵素がある事で、細胞は日々スムーズに生まれ変わる事ができてるんです。
例えるならマッチングアプリのような物ですかね。
例えばAという物質とBという物質が結合する場合、酵素がないと結合するのに時間がかかってしまいます。
そこで酵素がAとBの結合を促進してすぐに結合できるように後押しするわけです!
糖質やたんぱく質などのエネルギー源を補給しても実際に使えるまでに時間がかかってしまっては非効率ですからね。
ではここからは、酵素としての働きが強い亜鉛の栄養効果をみていきましょう。
●正常な味覚の維持
亜鉛は、正常な味覚を維持する為に重要な栄養です。
味を感じるのは舌にある「味蕾(みらい)」という受容器なのですが、この受容器はとにかく新陳代謝が活発!
なので、常に材料である亜鉛を必要としています。
日々新しい細胞に生まれ変わり、食べ物の繊細な味を感じる為にも亜鉛の摂取は重要です。
最近、食べ物の味の感じ方が鈍いという方、亜鉛が不足しているかもしれません。
●健康な髪や皮膚、筋肉の維持
亜鉛は、たんぱく質の代謝を促進させて健康な髪や肌、筋肉の維持に重要な働きをします。
これらは日々、速いペースで新陳代謝が起きている為、亜鉛の摂取でそれを後押しする事が重要になります。
不足すると抜け毛が増えたり、思うように筋肉がつかないといった悪影響が出てくる可能性もあります。
●血糖値の維持
血糖値のコントロールをしてくれるインスリン。
このインスリンの代謝にも亜鉛が関わっています。その為、亜鉛の摂取は糖尿病の予防にも重要になります。
●子供の成長や発育
亜鉛は骨や肝臓・腎臓など内臓の新陳代謝を促進する他、DNAの合成にも重要な栄養です。
その為、子供の成長や発育にも重要な栄養になります。
子供の亜鉛不足は、成長障害(身長の伸びが悪い)、味覚障害(味がわかりにくい)、傷の治りが悪い、皮疹や皮膚炎の原因になります。
●男性の生殖機能の維持・改善
亜鉛は精子を作っている睾丸の新陳代謝も促進しています。
その為、亜鉛不足は不妊の原因にもなりやすいと言われています。
●免疫力の向上
免疫細胞にも亜鉛が含まれている事や、免疫力アップに効果のあるビタミンAを体内に留める働きもあるので、亜鉛の摂取は免疫力を高める効果があります。
●アンチエイジング効果
体内に取り込まれた酸素は一部、活性酸素となって細胞の劣化を招きます。
亜鉛は、活性酸素の除去効果(抗酸化作用)があるビタミンAの代謝を促します!
これにより、細胞の老化によるシミやシワの防止やアンチエイジング、生活習慣病の予防に効果を示します。
老化は見た目だけでなく、血管や内臓など内部にも影響してくる為、抗酸化作用のある栄養を意識的に摂取する事は健康を維持する上では非常に重要です!
僕自身、抗酸化作用のある栄養は意識的に摂るよう心がけています!
その甲斐あって、最近ではニキビや肌荒れが減ってきました(^^)
亜鉛以外にもあるぞ!するめの抜群の栄養効果
ここまでするめに含まれる亜鉛の栄養効果を紹介してきましたが、非常に重要な栄養という事が分かってもらえたかと思います。
ですがするめの栄養は亜鉛だけじゃないです!
ここからは、するめの栄養を掘り下げていきたいと思います。
低カロリー・高たんぱく
するめは脂肪分が少ない為に低カロリーで、しかもたんぱく質も豊富。
しかも噛み応えがあるので満腹感が得られやすく、食べ過ぎ防止にもなります(^^)
ダイエットやトレーニングをしている人は間食にするめを食べると良いかも。
血液サラサラ
するめには血液サラサラ成分であるEPAが含まれているので、高血圧や脳梗塞などの病気を予防する上でも重要な効果があります。
飲酒の頻度が多かったり、肥満体型の人はするめで血液をサラサラにしちゃいましょう( ´ ▽ ` )ノ
男性の肥満で特徴的なリンゴ型肥満のダイエット方法に関してはこちらの記事で詳しく書いています。
子供の発達を促進
するめには、EPAとともにDHAも含まれています。
DHAは脳や神経に存在している為、記憶力や集中力のアップに重要な栄養です!
特に形成段階にある子供の脳の発達に重要と言われています。
お酒好きの強い味方【肝機能の保護・強化】
するめにはタウリンという成分が含まれています。
このタウリンの栄養効果には、肝臓の解毒能の強化やアルコールによる肝臓障害の予防の効果がある為、お酒好きの人にもするめはオススメ!
昔、祖父はお酒と一緒によくするめを食べていましたが、それも理に適った健康効果があったんですね。
おそらく意識はしていなかったと思いますが(笑)
タウリンには他にも
- コレステロール低下
- コレステロール系の胆石溶解
- 血圧の正常化
- 不整脈の改善
- 糖尿病の予防
- 視力回復
などの効果があり、成人病の予防にも非常に効果的な栄養です。
若返り効果
するめにはビタミンEも豊富。
ビタミンEの効果は、亜鉛と同じように抗酸化作用により細胞の老化(シミやシワ、動脈硬化を防止)を防いで若返りの効果が期待できます!
健康な皮膚や粘膜の維持
するめにはパントテン酸やナイアシンも多く含まれています。
これらはビタミンの一種で、脂質や糖質、たんぱく質の代謝を促進する酵素の働きを補助してくれる効果があります!
これにより、健康な皮膚や粘膜を維持する他、疲労や肥満の防止効果もあります。
血圧の調整
するめに含まれるカリウムは、体内の水分量を調整して高血圧を予防する効果も期待できます。
アルコールや過食で血圧が高めな人には重要な栄養になります。
骨を強くする
マグネシウムはカルシウムとともに骨を作っている栄養で、その他にも神経の興奮を抑えたり血圧を調整する働きもあります。
イカを乾燥させたするめは、水分量が約80%から約20%に減少するが、栄養に変化はない。
また、消化率は約90%で、煮熟したスルメイカや他の魚介類と大差はない。
栄養だけじゃないするめの健康効果
するめのメリットは栄養面だけじゃありません!
その歯応えにより噛む回数が増える事で満腹中枢が刺激されて過食の防止(=ダイエット)にも効果的。
噛む事は他にも、脳の活性化による集中力や記憶力アップ、がんの予防(唾液に含まれるペルオキシダーセという酵素が、食品の発ガン性を抑える)、虫歯予防など様々な効果があります。
みやっち個人としては、するめは間食に非常にオススメです!
その理由は、低カロリーで非常に栄養豊富、そして肥満を防止できるなどメリット三昧な事に加えて、コスパが良く持ち運びにも便利だから!
ダイエットや筋トレ中の人、健康を気にしている人にこそするめは食べて欲しい食べ物です(^^)
まとめ
するめには、栄養素の代謝をスムーズにする亜鉛という栄養が豊富に含まれています。
その効果は、正常な味覚の維持や子供の成長、若返り作用など。
しかも低カロリー・高たんぱくで、食べ過ぎ防止効果もあるので、間食にオススメ。
現代では色々な食べ物が普及していますが、その大半は人工的に作られた物。
人間の舌に合わせて作られている為、幸福感は強いですがその分の反動による健康面への影響が出てくるのも事実。
するめなどの天然に近い食品は不純物が少なく、栄養も豊富なので非常に健康効果が高いです。
その為、子供のおやつにもオススメ!
今日から間食にするめを取り入れてみては!?
子供の成長には枝豆もオススメ!詳しくはこちら。