お酒のお供としても名高いエイヒレですが、ダイエットのお供としても人気な食材。
実はエイヒレには、お酒に合うだけでなく、魅力的な効能もあるんです!
今回は、エイヒレの栄養素や得られる効能について詳しく解説していきますよ!
目次
エイヒレの栄養素【豊富なたんぱく質】
お酒のつまみとしても名高い「エイヒレ」
みやっちも大好きで無心で頬張っていた時期もありました(笑)
エイヒレとは、その名の通りエイのひれを乾燥させた加工食品です。
以下はエイヒレに含まれる栄養素とその含有量を表にした物です。
栄養素 | 含有量(座・和民の1人前) |
エネルギー | 195kcal |
タンパク質 | 11.9g |
脂質 | 15.3g |
炭水化物 | 1.6g |
カルシウム | 5g |
鉄 | 0.7g |
ビタミンA | 12μg |
ビタミンE | 3.4mg |
ビタミンB1 | 0.04mg |
ビタミンB2 | 0.09mg |
ビタミンC | 1mg |
食物繊維 | 0mg |
飽和脂肪酸 | 1.38g |
塩分 | 0.8g |
参考元:「あすけん」
エイヒレの効能は美肌にあり!
エイヒレの栄養素で注目したいのは、タンパク質とビタミンEの含有量ですね。
タンパク質は、水分を除けば僕達の体を構成する成分の半分以上を占めている重要な栄養素になります。
効能は、筋肉を作るための材料になるのはもちろんの事、爪や髪、肌、ホルモンや酵素、免疫物質を作る役割もあるんです。
ビタミンEは「若返りのビタミン」とも言われていて、細胞の老化を防ぐ抗酸化作用でシミやシワを抑える嬉しい効能があるんです。
また、表面上の老化だけでなく、血管の老化も防いでくれる為、脳卒中や心疾患の予防といった効能もあります。
両者で共通しているのは、健やかな肌を作る上で重要だという事。
ただし、エイヒレが美肌に重要な理由はコレだけじゃありません!
エイヒレに含まれるコラーゲンにも美肌の効能がある!
エイヒレの栄養成分としてよく聞くのがコラーゲン。
化粧品の成分でコラーゲンが含まれているのはよく耳にしますし、保湿の効能がある事も確かですよね。
でもコラーゲンを摂取した場合は、肌への影響ってあるのでしょうか?
「コラーゲン経口摂取が結合組織(骨・皮膚)におよぼす作用」という論文では、コラーゲンを経口摂取した場合に、皮膚の保湿効果があると記載されています。
- 20代の女性にコラーゲンを含有するドリンクを8週間摂取させ、様々な計測を行った。
- コラーゲン摂取群においては、実験開始時に比較して8週後で角層吸水能が統計的に優位に上昇していた。
- この結果から、コラーゲンを傾向摂取することで皮膚の保湿度が改善されることが示唆される。
また、体内に存在するコラーゲンのうち40〜70%は皮膚に分布しているので、美肌を維為にはコラーゲンの摂取は重要という事になりますね。
エイヒレを噛む事で得られる5つの効能
ここまでエイヒレの栄養素が美肌に効能があると先述しましたが、実はあの噛み応えにも大切な効能があるんです!
効能その1【集中力がアップ】
ある調査では、咀嚼力(噛む力)が弱い人は、そうでない人と比較して1.5倍も認知症になるリスクが高かったそうです。
また、噛む事は集中力や意欲、共感力といった機能を司る前頭前野の血流がアップする事も分かっています。
顎の筋力は顎関節症にも関連しますから、エイヒレを食べて顎を強化する事は重要です。
効能その2【免疫力アップ】
顎の筋肉の近くには自律神経が走っています。
免疫機能には自律神経が深く関わっていて、活発な時、安静にしている時にそれぞれ免疫力が活性化し、ウイルスや病原菌を除去してくれています。
これがストレスが蓄積する事で自律神経が乱れて免疫力が低下してしまうのですが、免疫力の低下には顎の筋肉も関連しています。
何故なら、顎の筋肉の側を自律神経が通っているから。
だから顎の筋肉が硬くなると自律神経の伝達経路を阻害して働きが低下。
これにより免疫力が低下する可能性もあるわけです。
筋肉は使わないと硬くなる傾向もある為、エイヒレのような歯応えのある食べ物を習慣的に食べて顎を強化する事で、免疫力アップに繋がるかもしれません!
顎の筋肉を使う習慣を付けて柔軟性を確保すれば、免疫力もアップする
効能その3【ダイエット】
エイヒレの効能には、ダイエット効果も期待できます。
顎の筋肉を鍛えると、代謝がアップする事に加え、満腹感がアップするので食べ過ぎ防止になり、ダイエットにも効果的です。
お腹の脂肪を落とすダイエット方法はこちらで詳しく解説しています。
効能その4【若返りアップ】
咀嚼筋の筋力が落ちたり凝り固まると、顔全体の血行不良を引き起こして、シワやくすみ、ニキビ・くまの原因となり見た目年齢が落ち込む事に。
エイヒレを食べる事で顔面全体の血流がアップすれば、肌のハリや健康状態の改善に繋がり、若返り効果が期待できます。
効能その5【姿勢改善】
実は顎の筋肉の強弱は、姿勢にも影響を及ぼすんです。
と言われてもイメージが湧かないですよね?
この辺りは少し専門的になるので、理解しやすいように簡潔に解説します。
下の図を見てもらうと分かるように、顎の筋肉は筋膜を通して腹部や下半身と繋がっているんです。
筋膜は筋肉を包んでいる膜のこと。全ての筋肉は膜で包まれてバラバラにならないようにまとめられている。
引用元:アナトミートレイン 徒手運動療法のための筋筋膜経線 松下松雄 訳 医学書院p,178
この繋がりに何の意味があるのかというと
- 足の形を安定させて土踏まずを作る
- 下半身のバランスを整える
- 腰椎を安定させて腰痛を予防
- 肋骨や胸の骨を安定させて、安楽な呼吸ができるようにする
- 重い頭部と虚弱な頸部を支える
など、身体を安定させて動きのパフォーマンスを高める役割があるんです。
また、こちらの論文では以下のような結論が記されています。
軽度の噛みしめにより咀嚼筋を活性化することで、前脛骨筋と腓腹筋の筋活動が賦活化され、視覚刺激による重心動揺時の姿勢制御に効果があったものと考えられる。
簡単に言えば、噛む筋肉を使うとバランスが良くなりますよって事です。
ですから、顎の筋肉が硬くなったり弱くなると、安定性が崩れて動作が努力的になり、腰痛や肩こりを招いてしまいます。
発射台がグラグラな状態でロケットを飛ばすようなものですね。
エイヒレを食べて顎を強化すれば、腰痛や膝の負担軽減に繋がる!
エイヒレを食べる時の注意点
エイヒレの栄養素のメリットについては先述しましたが、食べる時の注意点もあります。
調味料の付け過ぎ
エイヒレを食べる時は醤油やマヨネーズといった調味料に付けて食べる事が多いと思います。
みやっちもエイヒレを食べる時は、軽く炙って七味マヨで食します。
これが美味なんですよね( ´ ▽ ` )ノ
ただ付け過ぎは禁物です!
食材の栄養素が優秀でも、調味料で栄養バランスが崩れる事ってよくあるので要注意です。
アルコールが進んじゃう
軽く炙ったエイヒレと日本酒…。
最強のタッグじゃないでしょうか?
酒場放浪記で吉田類さんが1杯引っ掛けてそうなイメージですね(笑)
ただ、日本酒は原料がお米である事から糖質量が多いので、エイヒレが美味しいからと飲み過ぎるのは注意です。
当然、他のアルコールにおいても飲み過ぎは要注意です。
まとめ
エイヒレの栄養素には、タンパク質とビタミンEの含有量が豊富な事から
- 健康的な爪や髪、ホルモン、酵素の形成
- シミやシワを予防
- 免疫機能アップ
- 脳卒中や心疾患の予防
などの効能が期待できます。
加えてコラーゲンも含まれているので、美肌効果がバッチリ!
また、噛む力を鍛える事で、集中力アップや生活動作のパフォーマンス向上にも繋がります。
ただ、調味料などを付け過ぎたりアルコールの摂取量が増えると、糖質や脂質が過剰量になる可能性もあるので注意が必要です!
あくまでもエイヒレは酒のお供としての存在感が大きいので、食事のバランスを考えながらうまく取り入れてみてはいかがでしょうか。
食事に一品加えるならおからがオススメですよ(^^)
詳しくはこちらの記事で解説しています。