焼き海苔にはビタミンの他、ミネラルや食物繊維が多く含まれている為「海の野菜」とも呼ばれています。
その効能は様々で、健康維持には重要。
今回は、焼き海苔の栄養素であるビタミンの5つの効能について詳しく解説していきます!
女性必見の効能たっぷりです。
目次
焼き海苔の栄養素は「ビタミン」が豊富
おにぎりのパートナーとしてもお馴染みの焼き海苔。香ばしくてパリパリしていて美味しいですよね(^^)
ですが、焼き海苔はただ美味しいだけでなく、あの薄い素材の中にたくさんの栄養素が詰まっているんです!
野菜が土の栄養を吸収して育つように、海苔は海の栄養を吸収する事で栄養価が高くなっています。
その栄養価の高さから別名「海の野菜」と呼ばれています!
海苔には、製造過程によって乾海苔や味付け海苔などもありますが、今回は一般的に普及している焼き海苔のビタミンに注目して解説を進めていきます。
以下に焼き海苔のビタミンの含有量を表にまとめてみました!
ここでは、焼き海苔1.5g(おにぎり一個分)に含まれるビタミンの含有量を載せています。
主に食品の食品表示では100gあたりの栄養成分が載せてありますが、それって焼き海苔で換算すると30枚以上です…。あんまり参考にならない(笑)
それじゃあ全くイメージできないので、今回はおにぎり一個分で使用する焼き海苔の量(1.5g)で見ていこうと考えたわけです!
では表をチェック!
ビタミンの種類 | 1.5gあたり | 一食あたりの目安 |
ビタミンA(μg) | 34.5 | 221 |
ビタミンE(mg) | 0.07 | 2.2 |
ビタミンK(μg) | 5.85 | 17 |
ビタミンB1(mg) | 0.01 | 0.32 |
ビタミンB2(mg) | 0.03 | 0.36 |
ナイアシン(mg) | 0.18 | 3.48 |
ビタミンB6(mg) | 0.01 | 0.35 |
ビタミンB12(μg) | 0.86 | 0.8 |
葉酸(μg) | 28.5 | 80 |
パントテン酸(mg) | 0.02 | 1.5 |
ビオチン(μg) | 0.7 | 17 |
ビタミンC(mg) | 3.15 | 33 |
参考元:カロリーSlism
焼き海苔には、ビタミンD以外の全てのビタミンが含まれています!
焼き海苔でおにぎりのビタミン栄養素は約27倍アップ!?
おにぎりに焼き海苔は定番の組み合わせですが、当たり前のように焼き海苔をプラスするだけで、ビタミンの含有量はこんなにも変化しています!
イメージしやすいように、おにぎり一個分のお米(120g)と焼き海苔(1.5g)のビタミンの含有量を比較してみましょう。
ビタミンの種類 | 焼き海苔1.5gあたり | お米120gあたり |
ビタミンA(μg) | 34.5 | なし |
ビタミンE(mg) | 0.07 | なし |
ビタミンK(μg) | 5.85 | なし |
ビタミンB1(mg) | 0.01 | 0.02 |
ビタミンB2(mg) | 0.03 | 0.01 |
ナイアシン(mg) | 0.18 | 0.24 |
ビタミンB6(mg) | 0.01 | 0.01 |
ビタミンB12(μg) | 0.86 | なし |
葉酸(μg) | 28.5 | 3.6 |
パントテン酸(mg) | 0.02 | 0.32 |
ビオチン(μg) | 0.7 | なし |
ビタミンC(mg) | 3.15 | なし |
参考元:カロリーSlism
焼き海苔には、お米に含まれる全てのビタミンが含まれている他、お米に足りないビタミンを全てカバーできているんです!
その量は、海苔なしのおにぎりと比較すると約27倍もビタミン量がアップしているんです!!
あの薄い海苔にそこまでの栄養価があるとは驚きですね(°▽°)
そして特徴的なのは、ビタミンAやビタミンCなどの免疫力に関連した栄養素。
お米単体ではそれらのビタミンは含まれていないので、免疫力アップの効能はないものの、焼き海苔をプラスするだけで不足をカバーし病気への抵抗力を高める効能が生まれます!
焼き海苔の製造家庭で加熱処理を行うと海苔の細胞壁が壊されます。そこにお米や醤油などの水分が加わると、壊れた細胞壁から旨味成分のアミノ酸などが放出。
だから海苔を巻くとおにぎりは美味しいのです!
ちなみに、加熱処理を行わない乾海苔に水分を与えても旨味成分はあまり出てきません。
【女性必見】焼き海苔の秘めたる「ビタミン」の5つの効能
ビタミンは、他の栄養素がスムーズに働く為の潤滑油のような働きがあり、糖質や脂質の代謝や免疫力維持など健康を維持するために重要な効能があります。
今回は特に注目したい焼き海苔の栄養素である以下のビタミンの5つの効能を紹介します!
- 貧血予防
- 骨を強くする
- 活力アップ
- 肌や粘膜のバリア効果
- 免疫力アップ
貧血予防
焼き海苔に含まれる栄養素のビタミンB12は、葉酸と協力して血液(ヘモグロビン)を作り貧血を予防する効能があります。
しかも焼き海苔には葉酸もたっぷり含まれていて、その量はお米(おにぎり一個分)の約5倍!
さらに鉄分も含まれているので、貧血気味の方や女性には嬉しい効能です(^^)
骨を強くする
骨は加齢とともに弱くなっていきますが、特に女性は深刻。
40歳までは骨密度を一定までキープできるも50歳以降はホルモン分泌の低下や体の変化によって低下していきます。だからと言って若いうちも油断はできません!
無理なダイエットやカルシウム不足によって、20代でも骨粗鬆症の人がみられるようになってきています。
丈夫な骨を維持する為に必要になる栄養素はカルシウムですが、ビタミンの一種であるビタミンKは丈夫な骨作りをサポートする効能があります。
また、焼き海苔には骨の材料になるカルシウムも含まれているので、骨を強くする為に一役買ってくれちゃいます(^^)
活力アップ
焼き海苔の栄養素の一つであるビタミンB1,B2は、糖質や脂質の代謝を促進する効能があります。
つまり、おにぎりに焼き海苔を巻けば、お米や具材の栄養素を効率的に体の栄養に変えていけるという事です!
糖質は脳や筋肉・内臓の主なエネルギー源になるので、効率的にエネルギーになれば、活力アップや疲労回復などの効能が得られます。
糖質の主な栄養源であるお米の栄養効果はこちらで解説しています。
肌や粘膜をバリア
焼き海苔にはビタミンAという栄養素も含まれています。
このビタミンは、肌の健康を維持したり、喉や鼻などの粘膜を最近から守るバリアの効能があるんです!
他にも暗い場所で目がよく見えるようになる(視覚の暗順応)など、目の機能にも良い効能があります。
お米単体にはビタミンAは含まれていない為、焼き海苔を組み合わせる事で新たに得られる効能になります(^^)
免疫力アップ
ビタミンCもお米には含まれていない栄養素です。
ビタミンの中でも馴染みのある栄養素ですが、その効能は免疫力アップ!
ビタミンCにはストレスや風邪などの病気に対する抵抗感を強くする効能があります。
また、抗酸化力と言って老化の原因物質を除去する効能もある為、シミやシワの予防や血管を健やかに保って脳卒中を予防に働くことも重要です。
さらに皮膚のメラニン色素の生成を抑えてくれる為、日焼けを防いでくれるなどビタミンCには女性に嬉しい効能がたくさんあります(^^)
ビタミンCは熱に弱いビタミンだが、海苔に含まれるビタミンCは熱を通しても壊れない!だから焼き海苔にはたっぷりとビタミンCが含まれている。
焼き海苔の栄養素「タンパク質」は筋肉作りに最適!?
ここまで焼き海苔に含まれるビタミンの効能について解説してきましたが、もちろん含まれている栄養素はこれだけではありません!
先述もしたように、血液を作る為に必要な鉄分、葉酸、ビタミンB12、便秘改善の食物繊維、カルシウムやマグネシウムなどミネラルも豊富に含まれています。
そして特に注目したいのが焼き海苔の”タンパク質”
含有量は1.5gあたり0.62gと含有量だけ見れば高くはないですが、大事なのはその”質”
タンパク質の成績表であるアミノ酸スコアはなんと100!
アミノ酸スコアが低いとタンパク質が多くても吸収率が落ちて体外に排出されてしまうので、非常に大切な数値です!
アミノ酸スコアに関してはこちらの記事で詳しく書いているので参考にして下さい(^^)
で、ここからが特に大事なのですが、アミノ酸スコアは単体の食品の成績表であるも一度の食事の総合点で補えるんです!
つまりアミノ酸スコアが低い食品であっても、焼き海苔のようなアミノ酸スコアの高い食品と一緒に摂る事でアミノ酸スコアをカバーできちゃうんです!
焼き海苔は1日2枚が目安
焼き海苔は、1日2枚食べると健康に良いと言われています。
焼き海苔は調理や包丁なども不要で手軽に食べられる上に栄養価も高いので、栄養バランスを整えるのにとても優秀な食品です(^^)
みやっちは、食べ始めたら止まらないくらいあっと言う間に焼き海苔を食べ切ってしまいます(笑)
焼き海苔1枚(3g)あたりの3kcal、糖質量は0.12gと低カロリー低糖質の食品ですが、味付け海苔になるとカロリーや塩分量が増えてしまうので、食べ過ぎには注意しましょう。
ちなみに、栄養素の含有量に大きな差はありません(^^)
まとめ
おにぎりでもお馴染みの焼き海苔には、健康維持に欠かせない栄養素である12種類ものビタミンが含まれています。
その効能で今回ピックアップしたのが以下の5つ。
- 貧血予防
- 骨を強くする
- 活力アップ
- 肌・粘膜のバリア効果
- 免疫力アップ
など女性に嬉しい効能ばかり!
低カロリーで栄養価の高い焼き海苔は、栄養補助のような位置付けで不足している栄養素を補えるのがグッドポイントです(^^)
食卓のお供に是非とも焼き海苔を取り入れてみませんか?
こちらの記事もご覧ください。