血圧を下げる食品には、野菜や果物など実に様々な物がありますが、中でも優秀なのが「お酢」です。
お酢は、血圧を下げる効果が高く、また入手が簡単で、かつ手軽に活用できるなど、様々な利点があります。
そこで今回は、血圧を下げる効果がある食品の中で、お酢にフォーカスし、その効果やオススメの活用方法などを紹介していきます!
目次
様々なお酢
お酢は、様々な原料から作られた酒に、酢酸菌を加えて発酵させた調味料です。
また、お酢と一口に言っても、その種類は様々なものがあります。種類によって、活用方法も異る為、まずはお酢の種類をみていきましょう!
まず、お酢は大きく分けて「醸造酢」と「合成酢」に分類されます。
私達が主に使用しているお酢は、醸造酢と呼ばれる物で、酵母菌によって原料の糖分をアルコールに変え、それに酢酸菌を加えて発酵させた物です。
原料には、穀物や米、果実などを使用し、使用する原料によって名称が異なります。
醸造酒には以下の種類があります。
穀物酢
米や玄米、麦、とうもろこしなどの穀物をブレンドし、それらの原料を40g/l使用したお酢の事を穀物酢と呼びます。小麦などの穀物を主に使用している為、すっきりとした味わいが特徴です。
米酢
米酢は、米の使用量が40g/lのものを指します。原料に米を使用している為、米の甘みとうまみのあるまろやかな味わいが特徴的です。
黒酢
黒酢は米酢に含まれ、玄米もしくは米に小麦・大麦を加えたものを180/l使用し、発酵及び熟成によって褐色または黒褐色に変色したものを指します。酸味自体にコクがあるのが特徴的です。
果実酢
果実の搾汁が、300g/lの物を指します。代表的な果実酢に、リンゴ酢(シードルビネガー)とぶどう酢(ワインビネガー)があります。
リンゴ酢は、リンゴ由来のフルーティな酸味が特徴的なお酢です。
ぶどう酢には、渋みとコクのある赤ワインビネガーとさわやかでクセの少ない白ワインビネガーの2種類あります。また、イタリア産の高級ぶどう酢の事をバルサミコ酢と呼びます。
これらに含まれない果実酢は、単に果実酢と呼ばれています。
合成酢
合成酢は、お酢の元になる酢酸や氷酢酸(純度の高い酢酸)を水で薄めた後、砂糖や酸味料、うま味調味料などで人工的に作ったお酢の事です。
合成酢は、物が不足していた時代に普及していたようですが、今では醸造酢が主に使われているようです。
お酢は血圧を下げる食品として優秀!?
では、お酢のどんな成分に血圧を下げる効果があるのでしょうか!?
お酢の性能を徹底解剖していきます!!
お酢には、3つの成分により血圧を下げる効果があります!
酢酸
酢酸とは、お酢に含まれる酸味成分の事です。お酢に特徴的なすっぱい臭いは、この酢酸によるもので、お酢に約4~5%含まれています。
お酢を摂取して酢酸が細胞内に入ると、「アデノシン」という物質が分泌されます。
このアデノシンは、血管を拡張させる作用があります。アデノシンの働きで、広くなった血管内を血液は穏やかに流れる事ができ、血圧を下げる事ができます。
数あるお酢の中でも、「果実酢」にこの酢酸が多く含まれています。
アミノ酸
アミノ酸は、筋肉を始め髪の毛や肌、骨や内臓などの形成に必要なタンパク質を作る為に必要な物質です。
私達の体は、約20%がアミノ酸(タンパク質)で構成されている為、とても重要な物質だという事がわかりますね。
実はこのアミノ酸には、血管を拡張させる作用もあるんです!特に、穀物酢である「黒酢」にアミノ酸が多く含まれています。
その他、米酢など穀物酢全般にもアミノ酸が多く含まれています!
クエン酸
クエン酸とは、梅干しやレモンなどに含まれているすっぱい成分の事で、お酢にも含まれています。
クエン酸の作用には、疲労物質である乳酸の排出や生成を抑えることで、疲労回復の効果があります。
その為、スポーツドリンクに含まれている事も多く、また「レモンの蜂蜜漬け」としてスポーツ時の疲労回復に活用される事もあります!
漫画スラムダンクで、湘北と陵南が練習試合をした時に、陵南のエース仙道がタイムアウトの時に食べていたのが印象的でした(笑)
さて、そんなクエン酸ですが、血圧を下げる効果もあります!
クエン酸には、抗酸化作用といって、シミやシワを抑えたり、血管を健やかな状態に保って動脈硬化を防ぐ働きがあります。
これにより、血流が改善して血圧を下げる効果が期待できます!
また、酸性に傾いた血液をアルカリ性に戻す作用もあります。
血液は、酸性とアルカリ性の比率がバランスよく保たれる事で、弊害なく血管内を流れていきます。
しかし、肉や砂糖、脂質の多い食品を摂りすぎると、血液は酸性に傾き(アシドーシス)、ドロドロになってしまいます。
このドロドロになった血液を正常に近づけてくれるのが、クエン酸の働きです!
以上、お酢の血圧を下げる成分について解説しましたが、お酢の降圧効果はもう一つあります!
それは、「塩分の代替え役」になれる事です!
血圧を下げるには、減塩対策は欠かせません。しかし、料理に塩っ気がないと、どうしても物足りない気がしますよね?
実際、高血圧対策の為に減塩食を召し上がっている人の話を聞くと、大半の人が「物足りない」と話しています。
しかし!そんな時にもお酢は役立ちます!
塩の代わりにお酢を料理の味付けに活用する事で、減塩+お酢の成分により、血圧を下げる効果が期待できます!
お酢で血圧を下げる!活用方法は!?
では、お酢を使って実際に血圧を下げたいと思った場合、どんな活用方法があるのでしょうか?
お酢の種類別にみていきましょう。
穀物酢
穀物酢は、すっきりとした酸味でクセが少ない為、幅広い料理に合います。煮物や炒め物など、塩分が多くなりがちな料理にも活用できます。
米酢
米酢の原料である米は、日本食に欠かせない食品です。米の甘みやうまみを生かしたお酢である為、まろやかな酸味が特徴で、素材の味を引き出してくれます。
その為、素材の味を引き立てる和食や酢飯などにオススメです!
黒酢
黒酢の特徴は、なんといってもアミノ酸を多く含んでいる事!酸味自体にコクがあり、主成分であるアミノ酸には旨味もある為、飲料として摂取するのがオススメです!
リンゴ酢
リンゴが原料である為、高血圧の要因になるナトリウムを排出してくれるカリウムを多く含み、フルーティな酸味が特徴的なお酢です。
その為、飲料やドレッシングとして活用するのがオススメです。
ぶどう酢
ぶどう酢は、動脈硬化を防止してくれるポリフェノールを含み、ワインビネガーとも呼ばれ、赤と白の2種類あります。
赤ワインビネガーは、渋みとコクがある為、ソースや煮込み料理などにオススメです。
白ワインビネガーは、さわやかでクセが少なく、サラダやマリネなど洋食に活用するのがオススメです。
ある実験では、大さじ1杯のお酢を2ヶ月間、毎日摂取する事で、血圧を約10mmHg下げる事ができたと言われています。
このように、効果が表れているのも事実(個人差はあると思いますが)ですが、一日二日で効果が表れる程、簡単ではありません!
健康面だけに限った事ではないですが、悪くなるのは簡単でも良くなるには継続した努力が必要です!
お酢のオススメ活用法【番外編】
お酢は、体だけでなく、家にも良い効果をもたらしてくれます!それは、お酢の成分でもある酢酸や水素イオンが、掃除に役立つからです!
例えば、シンクやお風呂の落ちにくい水垢やトイレの壁についた汚れも落としてくれます!更に、抗菌や消臭効果もある為、まさに一石二鳥の万能掃除道具です!
活用方法は簡単!
お酢と水を1:2で割った酢水を百均でも売っているスプレーボトルに入れれば完成です!気になる汚れに吹きかけた後に乾いた雑巾で拭き取りましょう!
頑固な汚れが落ちて掃除の時間が短縮できれば、ストレスが減って血圧を下げる効果もあるかもしれませんね(笑)
人・家そして家計にも優しいお酢。一度試してみては、いかがでしょうか!?
まとめ
お酢には、穀物酢、米酢、黒酢、果実酢など様々な種類がありますが、どれも血圧を下げる作用があります。
その作用は、
- 血管の拡張作用がある酢酸とアミノ酸
- 血液をサラサラにしてくれるクエン酸
- お酢を調味料として使用する事で、減塩対策になる
などがあります。
ただ、何事も大切なのは継続です!
お酢の活用を習慣にして、薬いらずの体を目指しましょう!
こちらの記事もご覧ください。