黒ごまに含まれる栄養素の半分が実は”油”!
ですがその油は非常に重要な栄養素で、定期的に摂取する事で魅力的な栄養効果が得られるんです。
そこで今回は、黒ごまの栄養素と毎日食べると得られる栄養効果を紹介していきます。
この記事を読めば、黒ごまの魅力に気付くこと間違いなしです!
目次
黒ごまの栄養素
この記事では、こんな悩みを解決します。
- 黒ごまに含まれる栄養素
- 黒ごまを毎日食べて得られる栄養効果
- 黒ごまの栄養素の吸収率を上げる食べ方
では早速、黒ごまに含まれる栄養素から紹介していきますよ!
黒ごまの栄養素の半分以上は「脂質」
下のグラフを見てもらうと分かるように、ごまの栄養成分の半分を「油(脂質)」が占めています!
(黒ごま、白ごま共にほぼ共通しています)
え!?じゃあ、あんまり食べない方が良いんじゃないの?
と思う方もいるかもしれませんが、脂質も僕達の体に必要な栄養素なんです。
特にごまの油は「必須脂肪酸」に分類され、不足しやすい上に体の中で作る事ができない為、食事からの摂取が必須!
画像転用元:https://shop.henko.co.jp/f/ingredients
なので、むしろ黒ごまの油は積極的に摂って欲しい栄養素なんです。
黒ごま特有の栄養成分「セサミン」
黒ごまには特有の栄養成分である「セサミン」が含まれています。
名前は聞いた事があるのではないでしょうか?
セサミンとは、ごま特有の成分である「ゴマリグナン」の一種で強い抗酸化作用があるのが特徴です。
セサミンは1日で体外に排出されてしまうとも言われているので、毎日食べる事で効果を発揮してくれます!
黒ごまのその他の栄養素
その他、体内で合成できない必須アミノ酸を豊富に含んだタンパク質や食物繊維、ビタミンB1、カルシウム・マグネシウムといった栄養素が含まれています。
また、黒ごまの黒い皮には「アントシアニン」や「鉄分」といった栄養素が含まています。
黒ごまは白ごまに比べて香りが高く、白ごまは黒ごまに比べて脂質が多い。
黒ごまを毎日食べると得られる栄養効果
「継続は力なり」というのは、何に対しても言える事です。
“負けたら終わりじゃなくて、やめたら終わりなんだよね”とSEAMOさんも仰っています。
食べ物から得られる栄養効果も同様で、続ける事で効果が得られる為、やめてしまったら効果は得られないのです。
というわけで、黒ごまを毎日食べたらどんな栄養効果が得られるのか見ていきましょう。
アンチエイジング
黒ごま特有の栄養成分である「セサミン」には、強い抗酸化作用があります。
抗酸化とは「酸化」に「抗(あらが)う」という意味で、つまりは老化の原因物質である活性酸素を抑制して細胞の衰えを防いでくれるんです!
活性酸素は本来、細菌やウイルスを撃退してくれる効果があるのですが、過剰に発生すると身体中の細胞を劣化させてしまうという諸刃の剣!
しかも老化に伴い増えていく他、ストレス、食品の添加物、タバコ、激しい運動、多量飲酒、紫外線なども活性酸素を増やす一因となっています。
これらは毎日降りかかってくるものなので、老化は避けようがないのが事実!
ですが、黒ごまを毎日食べる事でこの老化に抗う(抗酸化作用)えるんです!
ダイエット・筋トレ効果アップ
実はごまには、肉や魚と同じくらいのタンパク質が含まれているんです!
100gあたり
- ごま19.8g
- 豚肩ロース19.3g
- 牛もも19.2g
また、タンパク質の構成成分である必須アミノ酸(体内では合成できないタンパク質の事)をバランス良く含んでいるのも特徴!
その為、他の食品と一緒に摂る事で、タンパク質の量も質も底上げする事ができます。
タンパク質から得られる栄養効果は、脂肪燃焼工場である筋肉を作る他、肌や髪、爪などの主成分となる事!
そしてタンパク質も毎日摂取する事がかなり重要なんです!
体内で摂取されたタンパク質は毎日新しく生まれ変わっています。これは言い換えれば、筋肉や髪、肌は毎日キレイに生まれ変わってるという事!
その為、ダイエットや筋トレはもちろんの事、日常でタンパク質が不足している人は毎日黒ごまを食べる事で、健やかな体をキープできるんです!
黒ごまパワー!!
免疫力アップ
黒ごまに含まれるタンパク質は、免疫抗体を作る役割もあります。
抗体とは、簡単に言えば”ガードマン”の様なもの。
外から侵入してきた異物の特徴に合わせて抗体を作ってピンポイントで攻撃してくれる為、様々な不調から守ってくれるんです!
ウイルスや細菌とは毎日の戦いになる為、黒ごまを毎日食べて免疫力を高める事は健康を維持する上で重要になります。
便秘解消
黒ごまの栄養成分の約10%が食物繊維と言われ、特に便秘解消に効果的な栄養素である不溶性食物繊維を豊富に含んでいます。
不溶性食物繊維の特徴は、胃や腸で水分を吸収して大きく膨らむ事で腸を刺激して排便を促します。
年々、日本人の食物繊維不足は問題視されている上、排便は毎日あるのが理想的である為、黒ごまを毎日摂取する事は健やかな生活を送る上で重要です!
生活習慣病の予防
黒ごまに含まれるセサミンに抗酸化作用があると先述しましたが、その効果はシワやシミなどの外見だけでなく、内側にも及びます!
脳卒中や心疾患などの大病は、動脈硬化という血管が硬くなる事が引き金となるのですが、この一因となるのも活性酸素の仕業。
“健康は1日にしてならず”という言葉があるように、黒ごまを毎日摂取して活性酸素をお掃除する事が健康へのカギになります!
骨を強くする!
黒ごまにはカルシウムやマグネシウムも豊富に含まれています。
実は筋肉や肌と同様に、骨も毎日新しく作り替えられているんです!
その際に重要になるのが、カルシウムとマグネシウム。
これらの栄養素は、互いに協力し合って毎日新しい骨や歯を作っています。その為、毎日のカルシウム・マグネシウムの摂取は骨や歯を強くする為には必須となります。
黒ごまなら不足しがちなミネラルも手軽に摂取できますね(^^)
疲労回復
黒ごまに含まれるビタミンで最も含有量が多いのが、ビタミンB1。
ビタミンB1は、脳や筋肉のエネルギー源である糖質の代謝に必要である為、体や脳の疲労回復に効果的です。
黒ごまを米などの糖質と一緒に摂る事で疲れにさよならです!
黒ごまは磨ると吸収率がアップ
黒ごまは硬い皮い覆われているのですが、磨(す)る事で吸収率がアップし、栄養素を取り込みやすくなります。
ただし、磨る事で中身の成分が空気に触れてしまう為、時間が経つと酸化してしまいます。なので、磨った後は出来るだけ早く食べるのがオススメ!
磨った黒ごまは、ヨーグルトや牛乳に入れるのがオーソドックスでクセがなく食べられます(^^)
豆乳に入れても良いかもしれませんね。
もちろん、ほうれん草の胡麻和えやクッキーなどの調理にも活用できますよ!
参考文献・サイト
まとめ
今回は「黒ごまの栄養素」と「毎日食べる事での栄養効果」について解説してきました。
内容を簡単にまとめてみますね。
- 不飽和脂肪酸
- セサミン
- 食物繊維
- タンパク質
- カルシウム
- マグネシウム
など。
特に注目したいのは、黒ごまの栄養成分の半分を占める「不飽和脂肪酸」と特有の栄養成分である「セサミン」
- アンチエイジング
- 免疫力アップ
- ダイエット・筋トレ効果アップ
- 生活習慣病の予防
- 便秘解消
- 骨・歯の強化
- 疲労回復
など。
特にセサミンの抗酸化作用は強力の為、毎日食べる事でのアンチエイジングや生活習慣病の予防効果は大いに期待できるはずです!
また、半分以上を占める黒ごまの脂質は、コレステロールを減らしたり、動脈硬化を防ぐ効果もある為、総じて健康維持には重要な効果を示してくれそうです。
継続は力なり。
毎日の積み重ねが結果に繋がっていくので、コツコツと黒ごま習慣を始めてみてはいかがでしょうか?
こちらの記事もご覧ください。